-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
株式会社小倉工務店、更新担当の中西です。
今回は、造作工事の未来に目を向け、技術革新・材料の進化・人材の変化など、建築内装業界の変わりゆく最前線についてお話しします。
近年の建築業界では「サステナブル」「デジタル」「職人の高齢化」という3つのキーワードが、造作工事にも大きな変化をもたらしつつあります。
木材やパネルを工場で加工し、現場は組立中心に
加工精度が高く、廃材や施工ミスを大幅に削減
作業時間短縮と人手不足対策に有効
現場での“職人作業”が“技術管理・据付施工”に変わっていく流れです。
3D設計で事前に取り合い・納まりを確認
材料発注の自動化・最適化
職人もタブレットで施工内容をその場で確認
造作工事でも「図面を読む」から「データで現場を管理する」時代へと移行しつつあります。
調湿機能付きの天然壁材
耐火・不燃・抗ウイルス性能を備えたパネル材
軽量・高強度のハニカム構造化粧材
SDGs認証を受けた内装仕上げ材
これからの造作工事では「素材を選ぶ力=現場の提案力」がより問われるようになります。
動画マニュアル・VR研修でスキル取得
eラーニングで座学も効率化
デジタルネイティブ世代に合わせた教育体系
若手が「早く一人前になれる仕組み」を整える企業が増えています。
造作は力仕事よりも“手先の器用さ”や“美的感覚”が重要
作業工程の分業・軽作業化で女性や外国人職人も増加中
多様な働き手が活躍できる現場へ、価値観も構造も変わりつつあります。
機能性・デザイン性・快適性――
それらを総合的に担うのが、まさに「造作工事」です。
これからの時代、住宅やオフィス、商業施設では、
“インスタ映え”するような壁面演出
目線や動線に配慮された建具レイアウト
防音性・防臭性・抗菌性といったプラスαの快適性
こうした空間ニーズに応えられる“総合力”が造作職人に求められます。
造作工事は、単なる内装の仕上げではありません。
空間の印象・性能・快適性を左右する、建築のラストピース。
これからの時代を生きる造作職人は、技術者であり、提案者であり、そしてデザイナーでもあるのです。
“仕上げ”のプロから、“空間づくりのエンジニア”へ――
その進化が、造作工事の未来を切り拓いていくのです。
次回もお楽しみに!
株式会社小倉工務店では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!