オフィシャルブログ

第15回造作工事雑学講座

皆さんこんにちは!

 

株式会社小倉工務店、更新担当の中西です。

 

 

 

造作工事と環境への配慮~“つくる美しさ”の裏にある責任とは~

 

 

今回は、建築現場のなかでも特に「仕上げ」や「見た目」に関わる大切な仕事である造作工事について、その環境への影響と配慮の現場に迫ってみたいと思います。


■ 造作工事とは?

造作工事とは、建物の構造部分が完成した後に行う内装の仕上げ・空間の使い勝手を高めるための施工全般を指します。

代表的な内容は以下のとおり:

  • 壁・天井の下地組み

  • 石膏ボード貼り

  • 建具や枠の取り付け

  • 棚、家具、巾木などの細部造作

  • 各種化粧パネル・仕上げ材の取り付け

いわば、「建築物に命を吹き込む」作業とも言える重要な工程です。


■ 造作工事の“環境への影響”とは?

見た目が整う造作工事ですが、資材の消費や施工時の廃棄物・接着剤の使用など、環境負荷が無視できない要素も多くあります。


① 材料使用による森林資源・資源消費

造作工事では、木材・合板・化粧板・MDF・プラスチックなど多様な材料が使われます。特に木製造作材の多くは**集成材やベニヤ合板(ラワン・シナなど)**で構成されており、伐採された森林資源に依存しています。

また、素材の輸送距離や加工エネルギーもCO₂排出源になります。


② 廃材・端材・梱包材などの“現場ゴミ”

  • カットしたあとの端材

  • 使い切れなかった石膏ボード

  • 養生資材やプラスチックカバー

  • 空になった接着剤容器や釘袋

一現場あたり数百kg〜トン単位での廃棄が出ることもあり、適切な分別・処理・リサイクルがされなければ環境負荷は大きくなります。


③ 接着剤・塗料からのVOC(揮発性有機化合物)

クロス貼りや木部仕上げ、パネル接着には強力な接着剤や化学塗料が使われることが多く、それらの揮発により**室内空気環境の悪化や健康被害のリスク(シックハウス症候群)**も指摘されています。


■ 現場で進む環境配慮の取り組み

● サステナブル建材の採用

  • FSC認証材(持続可能な森林から調達)

  • 再生木材・間伐材の活用

  • 国産材の地産地消によるCO₂削減

設計段階から「サステナブルな造作設計」が採用されるケースも増えており、職人の選定力も求められています。


● 材料ロスの抑制と端材の再利用

  • 現場での正確な採寸と無駄のないカット

  • 端材を収納棚や下地補強材に再利用

  • デジタル図面に基づいた加工前提の材料発注

これにより、廃材を“資源”として再利用する意識が現場で根づきつつあります。


● 低VOC製品・自然系接着剤の使用

  • 水性接着剤の使用

  • シックハウス対応製品(F☆☆☆☆基準)

  • 石油由来成分を含まない自然塗料の導入

作業者の健康にも配慮した取り組みであり、住む人・働く人の両方に優しい選択肢です。


■ まとめ:“美しくつくる”は、“地球にも美しい”であれ

造作工事は、美しい空間を演出する仕事ですが、その材料・方法・工夫ひとつで環境への配慮度が大きく変わります。

職人ひとりひとりが「持続可能な施工とは何か」を意識することが、建築業界の未来と、地球の未来を同時に守る第一歩になるのです。

次回もお楽しみに!

 

株式会社小倉工務店では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon_2.png