-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
株式会社小倉工務店、更新担当の中西です。
さて今回は、
~チェック~
ということで、製造完了後に行うチェック作業の目的と意義、具体的な項目、現場での工夫について深掘りしてご紹介します。
オーダーメイドインテリアは、世界にひとつだけの空間を創造する仕事です。そのためには「図面通りにつくる」だけでなく、「仕上がった製品を厳しく確認し、最高の状態でお客様に届ける」ことが不可欠です。
目次
製造後のチェックとは、工場内で製品が完成した後に行う寸法・仕上がり・強度・納品可否の最終確認作業です。
これにより
寸法違いによる現場収まり不良
仕上げ不良による外観クレーム
部品不足や機能不良による再訪問工事
といったトラブルを未然に防ぐことができます。
→ オーダーメイドは「再製作=大幅な損失」。出荷前の確認で100%の完成度を確保する必要があります。
→ 寸法ズレや部材不足は現場での手戻りや日程遅延を招くため、チェック精度が工事品質に直結します。
→ 納品直後に問題があれば、「この会社は信頼できない」と思われるリスクに直結。チェックは“ブランドを守る仕事”でもあります。
チェック項目 | 内容 | 注意点 |
---|---|---|
寸法確認 | 高さ・幅・奥行・厚み | 図面寸法と±1mm以内に収まっているか |
仕上げ状態 | 塗装・面材・木口処理 | 傷・ムラ・剥がれ・手触りの粗さ |
強度と安定性 | 接合部の緩み、ガタつき | ビスの効き・脚部の水平確認 |
可動部動作 | 扉・引き出し・収納機構など | 開閉がスムーズか、音鳴りはないか |
付属品の確認 | 金物、取説、ビスの同梱 | 納品時に「部品が足りない」と言われないために必須 |
現場収まりシミュレーション | 設置予定寸法と一致しているか | 搬入通路・天井高さとの干渉確認 |
【見落とし】裏面処理の粗さ
→ 納品後に「裏も見える配置だった」とクレーム
【見落とし】扉の開閉向き違い
→ 左右逆で取付不可、現場再訪
【見落とし】部材番号の抜け
→ 組立手順が混乱、納品後に現場で作業ストップ
こうしたトラブルは、製造者自身の最終チェックで防げる問題です。
Wチェック体制(製造者+第三者)
→ 加工者と別の目線で最終確認
チェックリスト運用の徹底
→ 項目漏れを防ぎ、報告記録も残せる
完成品写真の保存と納品書連動
→ 顧客と仕様確認をする際の証拠として有効
立会チェック制度(大型案件)
→ 設計担当・現場監督と一緒に確認することでトラブルゼロへ
オーダーメイドインテリアの価値は、職人の手で“最後まで責任を持って完成させる”ことにあります。その最後の工程が「製造後のチェック」であり、お客様の信頼を裏切らないための技術と姿勢です。
“見届ける力が、本物の職人をつくる。” それが現場で長く選ばれる秘訣です。
株式会社小倉工務店では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!